▼Z2/PSP ▼L/DS ▼NEO/Wii ▼学園/DS ▼K/DS ▼Z-SP/PS2 ▼Z/PS2 ▼A/PSP ▼OG外伝/PS2 ▼SC2/PS2 ▼OG/PS2 ▼W/DS ▼XO/Xbox360 ▼OG2/GBA ▼SC/PS2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2次スーパーロボット大戦Z破界篇までの歴代スパロボ作品集 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ゲーム概要
好評だったPS2版スーパーロボット大戦Zの戦闘グラフィックのテイストを損なうことなくPSPで再現しています。
ニンテンドーDS3作目のスパロボですよ〜。
|
発売日 | 2010年11月25日 | 機種 | ニンテンドーDS |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | S・RPG |
登場作品 (17) |
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」「戦え!!イクサー1」「冒険!イクサー3」「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスV」 「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU」「鋼鉄神ジーグ」「獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ」「マジンカイザー」「マジンカイザー死闘!暗黒大将軍」「神魂合体ゴーダンナー!!」「神魂合体ゴーダンナー!!SECOND SEASON」「マクロスF」「鉄のラインバレル」 | ||
商品情報 | ![]() 定価\6090- |
||
攻略本 |
人類が宇宙進出して1世紀。ですが、それは平坦な道のりではありませんでした。
核戦争による国家の再編、古代より甦りし「邪魔大王国」との戦争など、地球での動乱は食糧危機を呼び、コロニーからの食糧搾取は新たな対立を生み出しました。
そして今、異世界からの来訪者との接触が、新たなる戦乱の幕を開けようとしていました・・・。
参戦作品17作品中、6作品がスパロボシリーズ初登場作品になっています。
今作では、戦闘シーンのアニメーション演出にさらに磨きがかかり、アニメーションカットインのボリュームが大幅にUPしています。
激しく、滑らかに動く、迫力の戦闘シーンを楽しむ事が出来るようです。
戦闘システムでは、新要素のパートナーバトルシステムが盛り込まれています。
2機の機体を1つのパートナーユニットとして、移動や戦闘を行えます。
パートナーユニットを編成する事により様々なメリット、デメリットがあります。
今作では新たにパートナーユニット同士の戦闘の際に、メイン機体同士、サブ機体同士の個別戦闘が可能になっており、2対2の臨場感溢れる戦闘が繰り広げられます。
発売日 | 2009年10月29日 | 機種 | Wii |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | S・RPG |
登場作品 (14) |
「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「獣神ライガー」「新ゲッターロボ」「戦国魔神ゴーショーグン」「NG騎士ラムネ&40」「銀河旋風ブライガー」「絶対無敵ライジンオー」 「元気爆発ガンバルガー」「熱血最強ゴウザウラー」「完全勝利ダイテイオー」「疾風!アイアンリーガー」「機動武闘伝Gガンダム」「覇王大系リューナイト」 | ||
商品情報 | ![]() 定価\8379- |
||
攻略本 |
参戦作品14作品中、8作品がスパロボシリーズ初登場作品になっているこの作品、正しくNEOな感じです。
90年代の比較的新しい作品を取り入れたようで、私にはさっぱり分かりません。それでもマジンガーZが健在なところがすごいですが・・・。ガンダムでは唯一Gガンダムだけが残ってます。
主人公は特にいないのかな・・・?
バトル上で大きく進化しているのは、移動がこれまでのマス目移動方式でなくなったこと。
各機体の行動範囲内なら、RPGのように自由に移動できるみたいです。
あと各機体の大きさが厳密になってたり、攻撃も障害物を貫通できるもの、できないものがあったり、MAPがリアルな地形で作られていたりと、色々、進化を遂げているようです。
発売日 | 2009年8月27日 | 機種 | ニンテンドーDS |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | ロボット対戦バトル |
登場作品 (33) |
「破邪大星ダンガイオー」「冥王計画ゼオライマー」「神魂合体ゴーダンナー!!」「神魂合体ゴーダンナー!!SECOND SEASON」「フルメタルパニック!」「フルメタルパニック?ふもっふ」「フルメタルパニック!The Second Raid」「超獣機神ダンクーガ」「蒼弓のファフナー」「電脳戦機バーチャロン マーズ」「勇者王ガオガイガー」「勇者王ガオガイガーFINAL」「オーバーマン キングゲイナー」「蒼き流星SPTレイズナー」「ブレンパワード」 「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW〜Endless Waltz〜」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」「機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY」「機動戦士ガンダムSEED C.E73-STARGAZER-」 「デトネイター・オーガン」「マジンカイザー」「マジンカイザー死闘!暗黒大将軍」「鋼鉄神ジーグ」「真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日」「機獣創世記ゾイドジェネシス」「ガン×ソード」「機動戦艦ナデシコ - The prince of darkness -」「百獣王ゴライオン」「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスV」「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU-」 +オリジナル |
||
商品情報 | ![]() 定価\6279- |
||
攻略本 |
タイトルを見て、「とうとうスパロボも学園モノアドベンチャーになってしまったのか!!」と思ったけどそう言う訳ではないようで・・・(苦笑)。
バトルシステムが、これまでのスパロボシリーズのシミュレーション方式とは大きく異なり、選んだユニット同士の2on2の対戦型バトルになっているようです。
主人公には一応オリジナルキャラ(佐伯遼駕)が存在し、学園内で起こる揉め事をスパロボバトルで解決していくようです。ははは・・・。
子供向け?と思いきやCERO「B」の12歳以上対象となっており、売れるかどうかはビミョーな感じですが、私はやりません(爆)。
発売日 | 2009年4月2日 | 機種 | ニンテンドーDS |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | S・RPG |
登場作品 (14) |
「破邪大星ダンガイオー」「オーバーマン キングゲイナー」「蒼弓のファフナー」「電脳戦機バーチャロン マーズ」 「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」「機動戦士ガンダムSEED C.E73-STARGAZER-」 「マジンガーZ」「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU-」「鋼鉄神ジーグ」 「機獣創世記ゾイドジェネシス」「神魂合体ゴーダンナー!!」「神魂合体ゴーダンナー!!SECOND SEASON」「ガン×ソード」 |
||
商品情報 | ![]() 定価\6090- |
||
攻略本 |
2007年3月に発売されたスパロボW以来、約2年ぶりのDS版スパロボの登場です。
その名もスーパーロボット大戦K!
末尾のアルファベットもだんだん限られてきました、、、な感じ(笑)。
DS版なだけに、若年層に人気のある作品が盛り込まれているようです。スパロボ初参戦作品は6作も。ん〜、もうタイトル見てもついていけません(苦笑)。
ガンダムはSEED系のみだし、ガイキングたちもリメイク版みたいな新しい方の作品だし。DAIKU-MARYU-??大工かよ?!、、、とか言わないの〜♪
発売日 | 2009年3月5日 | 機種 | PS2 |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | ファンディスク |
商品情報 | ![]() 定価\5229- |
これは、下記で紹介しているスパロボZのファンディスクです。
スパロボZのアニメCGやムービーが自由に見られたりする他、新規ステージも収録されているので、このディスク単体でも遊べるものになってます。
とは言え、やっぱ本編(メインタイトル)をプレイした人向けかな。
スパロボZに登場した敵味方全ての戦闘シーンを鑑賞できる。地形・BGM・ダメージ量も設定可能。
新規短編シナリオが楽しめるストーリーモードと、ミッション形式のチャレンジバトルモードがある。
本編クリアデータがあると資金などにボーナスあり。
ロボット大図鑑・キャラクター事典・攻略Q&A・用語事典・サウンドセレクト・シナリオチャートが閲覧出来る。図鑑などは最初から全部埋まっている。
オリジナルロボットとキャラクターの設定集・ゲーム中断メッセージ集etc.が閲覧できる。
発売日 | 2008年9月25日 | 機種 | PS2 |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | S・RPG |
廉価版 | PlayStation2 the BEST 2011/3/3発売 税込価格\3800- | ||
商品情報 | ![]() 通常版は\8379-でした |
||
登場作品 (22) |
「オーバーマン キングゲイナー」「THEビッグオー」「THEビッグオー 2nd SEASON」「無敵超人ザンボット3」「無敵鋼人ダイターン3」「無敵メカ ザブングル」 「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」「機動新世紀ガンダムX」「∀ガンダム」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」 「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「UFOロボ グレンダイザー」「ゲッターロボG」 「宇宙大帝ゴッドシグマ」「創聖のアクエリオン」「交響詩篇エウレカセブン」「超時空世紀オーガス」「宇宙戦士バルディオス」「超重神グラヴィオン」「超重神グラヴィオンツヴァイ」 |
||
攻略本 |
登場作品22作品のうち、創聖のアクエリオン他8作品が、スパロボ新規参戦作品となります。
既出作品でも、「♪ザブングル〜」や、ビッグオー、ガンダムXなど、随分昔に登場したっきりのものが多く採用されています。
ハードは相変わらずPS2のようですが(苦笑)、αシリーズが一区切りついた後を受けての、新たなスパロボ作品になることは間違いないでしょう。
あと、いつの間にかバンプレストもバンダイナムコに統合されちゃったんですね。メーカー表記がこれまでと変わっています。
さて、プレイするかどうかは、ちょっと考え中〜。知らない作品多いからな〜。
でも「あなたと合体したい」のアクエリオンはちょっと見てみたいかも。
発売日 | 2008年6月19日 | 機種 | PSP |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ | ジャンル | S・RPG |
商品情報 | ![]() 定価\6615- |
||
登場作品 (22) |
「機動戦士ガンダム」「機動戦士ガンダム第08MS小隊」「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」 「機甲戦記ドラグナー」「無敵超人ザンボット3」「無敵鋼人ダイターン3」 「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「UFOロボ グレンダイザー」「ゲッターロボ」「ゲッターロボG」「真・ゲッターロボ(原作漫画版)」 「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスX」「闘将ダイモス」「機動戦艦ナデシコ」 +オリジナル |
||
攻略本 |
男性主人公はアクセル・アルマー、女性主人公はラミア・ラヴレス。
ゲーム開始時にいずれかを選んでスタートします。
主人公機も、男性専用・女性専用・男女兼用の、3種類・5機体が登場するようです。
移植にあたって、グラフィックの強化、音声の追加がなされており、システム面でもBGM設定ができたり、スキルパーツが入手できるようになっていたり、武器改造が一括でできるようになっていたり(どれも最近のスパロボでは当たり前の仕様なんだけど)と、改良されています。
発売日 | 2007年12月27日 | 機種 | PS2 |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ (旧バンプレスト) |
ジャンル | S・RPG |
商品情報 | ![]() 定価\6090- |
||
攻略本 |
前作のスーパーロボット大戦OGで序盤がプレイできた、スーパーロボット大戦OG2.5の続きの物語です。
また、前作で活躍したロボットの戦闘シーンが自由に見られる「フリーバトルモード」とカードゲームが出来る「シャッフルバトラー」が遊べるようになっています。
登場キャラクターは、フォルカ・アルバーク、ショウコ・アズマ、エミィ、フェルナンド・アルドゥク、ゼンガー・ゾンボルト、マグナス・アルド、ユウキ・シェグナン、アイビス・ダグラス等々です。
発売日 | 2007年11月1日 | 機種 | PS2 |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ (旧バンプレスト) |
ジャンル | SLG |
登場作品 (15) |
「超獣機神ダンクーガ」「聖戦士ダンバイン」 「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」 「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「ゲッターロボG」 「超電磁ロボ コン・バトラーV」「勇者ライディーン」 「超時空要塞マクロス劇場版 愛・覚えていますか」「マクロス ゼロ」 「神魂合体ゴーダンナー!!」「ラーゼフォン」 |
||
商品情報 | ![]() 定価\7329- |
||
攻略本 |
スパロボの名を冠してはいるけど、私から見るとスパロボではないゲーム(笑)。
このスクランブルコマンダーシリーズは、リアルタイムで機体に指示を出しながら戦うシミュレーションゲームであります。
前作(このページの下の方で紹介してます)ってあんまし売れてなかったような気がするんですが・・・。
今回、参戦作品はラーゼフォンやらダンバインやら、懐かしい系のロボットもいて、悪くないんですけど、私はやらないです・・・。
雑誌のレビューなどによると、前作よりはよくなってるみたいですよ。
発売日 | 2007年6月28日 | 機種 | PS2 |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ (旧バンプレスト) |
ジャンル | S・RPG |
廉価版 | PlayStation2 the BEST 2008/8/7発売 税込価格\2940- | ||
商品情報 | ![]() 通常版は定価\7329-でした |
||
攻略本 |
ゲームボーイアドバンスで1作目、2作目が出ており、オリジナルDVDアニメシリーズ全3巻も発売中の「スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION」が、プレイステーション2用のゲームになりました。
戦闘シーンは全て新作で(そりゃ当然でしょ?(笑))、前作の「第3次スーパーロボット大戦α」をも上回る派手な演出がウリです。
また、新たなキャラクターやメカも登場し、GBA版の「OG」と「OG2」の間のシナリオや、「OG2」以降のシナリオも追加されて、まさにOGシリーズの集大成とも言える作品になるでしょう。
発売日 | 2007年3月1日 | 機種 | ニンテンドーDS |
---|---|---|---|
メーカー | バンダイナムコゲームズ (旧バンプレスト) |
ジャンル | S・RPG |
登場作品 (17) |
「勇者王ガオガイガー」「勇者王ガオガイガーFINAL」 「フルメタルパニック!シリーズ」「機動戦艦ナデシコ」「劇場版機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-」 「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」「機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY」 「宇宙の騎士 テッカマンブレード」「宇宙の騎士 テッカマンブレードU」「デトネイター・オーガン」 「マジンカイザー」「マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍」「ゲッターロボG」「真・ゲッターロボ(原作漫画版)」「百獣王ゴライオン」+オリジナル |
||
商品情報 | ![]() 定価\6090- |
||
攻略本 |
ニンテンドーDS初のスパロボは、完全新規シナリオで、第1部、第2部の2部構成になっているようです。
1部と2部との間には時間経過があり、これまでのスパロボ作品とはちょっと違った展開が楽しめます。
タイトルのWの由来は、2部構成のWと、DS画面が上下ダブルだからだとか・・・。
連合宇宙暦99年、白鳥座方面探査プロジェクト「シグナライト計画」失敗、巨大人工物「El-01」の落下、「ラダム」と呼ばれる謎の生命体、木星方面からは「木星トカゲ」、地上ではロボットによるテロ活動などでてんやわんやの世界に新たな戦いが巻き起こります。
発売日 | 2006年11月30日 | 機種 | Xbox360 |
---|---|---|---|
廉価版 | Xbox 360 プラチナコレクション 2008/1/10発売 税込価格\3990- | ||
商品情報 | ![]() 通常版は定価\7329-でした |
||
攻略本 |
発売日 | 2005年2月3日 | 機種 | GBA |
---|---|---|---|
商品情報 | ![]() 定価\6090- |
||
攻略本 |
発売日 | 2003年11月6日 | 機種 | PS2 |
---|---|---|---|
商品情報 | ![]() 定価\8190- |
||
攻略本 | パーフェクトガイド (The PlayStation2 BOOKS) |
![]() |
アニメ/戦え! イクサー1 コンプリート・コレクション 劇場版 マクロスF イツワリノウタヒメ(DVD) フルメタル・パニック?ふもっふ 第1発 フルメタル・パニック! mission.1 [通常版] フルメタル・パニック! The Second Raid DVD-BOX(初回限定版)(DVD) フルメタル・パニック! The Second Raid Act3, Scene01+a 【初回限定生産】(DVD) ![]() ![]() |